【M様邸で中間気密測定試験を実施】-気密性能C値の結果は!?

みなさん、こんにちは!
玄housing広報担当の玄馬(げんば)です。

いつもホームページにアクセスしていただき、誠にありがとうございます。

お施主さまの想いに寄り添い、オーダーメイドの住まいを叶える家づくり

玄ハウジングは長年の実績と経験から、お客様の夢や想いを叶えるためのアイデアを生み出し、ご提案・実現する高性能な家づくりを得意としています。


今回は、現在建築中のM様邸にて「中間気密測定試験」を実施しましたので、その結果をご報告します

◆ 中間気密測定とは?

「中間気密測定」とは、建物の屋根・床・壁が施工され、窓サッシやドアが設置されたあと、クロスボードが貼られる前の段階で行う気密測定のことです。
この段階で測定することで、万が一、気密性が不足している場合でも、スキマの場所を特定しやすく、手直しが可能になります。
建物が完成してしまってからでは補修が難しいため、中間段階での気密測定は重要です。

断熱材を吹付け後、クロスボードが貼られてない状態で検査を行います
検査準備の様子
気密テープで隙間をしっかり埋めていきます
窓サッシに隙間がないか手を当て確認を行います

◆ 気密測定とは?-「バズーカーみたいな装置」で測定

気密測定では、バズーカーみたいな測定装置を使用し、家の中の空気を外に押し出して負圧状態を作ります。
すると、建物の隙間がある部分から空気が勢いよく流れてくるため、どの程度の隙間があるのかを計ることができます。
この測定で得られるのが、C値(相当隙間面積)という数値です。

M様邸で使用した気密性能試験装置

C値とは?

C値とは、住宅の「延べ床面積1㎡あたりにどれくらいの隙間があるか」を示す数値です。

例えば、C値1.0なら、延べ床面積100㎡の住宅に約ハガキ1枚分(100㎠)の隙間があることになります。
この数値が小さいほど、気密性が高い住宅ということになります。

◆ M様邸の気密測定結果は・・・C値0.2!

今回、M様邸の中間気密測定の結果、C値は「0.2」を記録しました!

C値1.0を下回れば一般的に「高気密住宅」と言われますが、これは非常に優れた気密性能を示す数値で、ほぼ隙間のない状態といえ、非常に気密性が高いことが分かります。

これも、お世話になっている職人さまの丁寧なお仕事のおかげです。
ありがとうございます。

玄馬くん

「C値0.2」の住宅は、外部の気候の影響を受けにくく、漏気(空気の流出)がほとんどないため、冷暖房効率が良く、室内の温度を一定に保ちやすいというメリットがあります。

「C=0.2㎠/㎡」と記載のある箇所が気密性能C値の測定結果です

気密性能が高い家のメリット

  • 冷暖房の効率UP!
    気密性が高いと室内の温度が逃げにくいため、エアコンの効きが良くなります。結果的に、光熱費の節約にもつながります。
  • ヒートショックのリスク軽減
    冬場、暖かいリビングから寒い廊下や浴室へ移動すると、急激な温度変化でヒートショックを起こすリスクがあります。
    気密性が高い家なら、家全体の温度が均一に保ちやすく、健康にもやさしい環境を実現できます。
  • 結露を防ぐ
    隙間が少ないことで湿気がコントロールしやすくなり、壁内結露の発生リスクを抑えられます。
    結露はカビやダニの発生原因にもなるため、健康的な住環境にもつながります。

◆ 今後は「完成時気密測定」実施

中間気密検査の結果、M様邸の高気密性能が確認できましたが、最終確認として「完成時気密測定」も行います。
この測定では、最終的にクロスや内装が仕上がった状態で再度C値を測定し、最終的な住宅の気密性能をチェックします。

M様邸の完成がますます楽しみですね!✨
家の気密性能は、住み心地や光熱費、健康にも大きく影響する重要なポイントです。
家づくりを検討されている方は、ぜひ気密性能にも注目してみてください!

🏠あなたの理想の住まいを、高気密・高断熱で実現しませんか?

気密性や断熱性などの住宅性能は快適な住まいを実現するために、とても重要です。

安全・安心・快適なこだわりの注文住宅について気になることがございましたら、玄ハウジングへお気軽にご相談ください!😛


ホームページのお問い合わせフォーム

またはお電話でお問い合わせください。

TEL:096-288-0666

株式会社玄housingは熊本県熊本市を中心に

完全注文住宅の新築工事・リノベーション工事・店舗施工を請け負っております。

投稿者プロフィール

玄housing
玄housing

Follow me!