尺モジュールとメーターモジュールの違いとは?

みなさん、こんにちは!
玄housing広報担当の玄馬(げんば)です。
いつも「玄馬くん家づくり豆知識」をご覧いただきありがとうございます。
熊本県で新築注文住宅を検討している皆様へ。
住宅会社と間取りの打ち合わせを進めていくと、必ず登場するのが「モジュール」という概念です。
実はこのモジュールには、大きく分けて「尺モジュール」と「メーターモジュール」の2種類があります。
この違いを知っておくことで、暮らしやすさや予算に対する考え方が変わってくるかもしれません。
今回は、これから土地を購入してマイホームを建てたいと考えている方に向けて、「尺モジュール」と「メーターモジュール」の違いや、それぞれのメリット・デメリット、注意点について分かりやすくご紹介します。

◆ モジュールって何?
住宅設計における「モジュール」とは、建物の基本寸法の単位です。
間取りや構造を設計する際に、このモジュールをベースにしてサイズを決めていきます。
例えば、壁の位置や柱の間隔、部屋の広さ、廊下の幅などが、このモジュールによって決まります。
日本の住宅設計では、主に以下の2つのモジュールが使われています。
- 尺モジュール(約910mm間隔)
- メーターモジュール(1,000mm間隔)
このわずかな9cmの差が、生活の快適さや建築コストに大きく影響することがあります。
◆ 尺モジュールとは?
「尺モジュール」は、昔ながらの日本の建築寸法「尺(しゃく)」を基準にしたモジュールです。
- 1マス:910mm(約91cm)
- 一般的なトイレの大きさ:910mm×1,820mm(約91cm×182cm)
多くの木造建築や和風住宅で使われており、日本の住宅に馴染みの深い設計です。
メリット
- 建物の価格が比較的安価になりやすい
- 35坪未満の住宅でLDKや居間を広く取りやすい
デメリット
- トイレや浴室、廊下、洗面所がやや狭く感じる
- 階段の勾配が急になりやすい
- 廊下幅が狭く、車椅子での通行が難しい場合も
◆ メーターモジュールとは?
「メーターモジュール」は、1,000mm(1m)を基本単位としたモジュールです。
- 1マス:1,000mm(100cm)
- 一般的なトイレの大きさ:1,000mm×2,000mm(約100cm×200cm)
バリアフリー設計や、ゆったりとした生活空間を求める方に人気です。
メリット
- トイレや浴室、廊下、洗面所などが広く、ゆとりのある空間に
- 階段の勾配が緩やかで、安全性が高い
- 廊下幅が広く、車椅子でも通りやすい
デメリット
- 建物の価格が高くなりやすい
- 35坪未満の住宅では、LDKや居間がやや狭く感じる可能性も

◆ 尺モジュールとメーターモジュールの違い
同じ2マス分の空間でも、寸法の差により使い勝手が違います。
例えば、
- 尺モジュール:91cm×182cm
- メーターモジュール:100cm×200cm
このように、同じ設計でも空間に9cm~18cmの差が出てきます。また、トイレや洗面所、階段や廊下の広さにも違いがあり、生活の快適さに影響するため、設計段階でしっかり確認しておくことが大切です。

◆ どちらを選べばいいの?
「尺モジュール」か「メーターモジュール」かの選択は、生活スタイルや予算、将来の家族構成によって変わります。
例えば、
- 小さめの敷地で建物をコンパクトにまとめたい→ 尺モジュールが向いている
- ゆったりとした空間やバリアフリーを重視したい→ メーターモジュールが向いている
注文住宅では、自分たちのライフスタイルに合ったモジュールを選ぶことが重要です。
◆ ハウスメーカーによって異なるモジュール基準
実は、住宅会社によって採用しているモジュール基準が異なります。
尺モジュールを採用しているメーカー
- 住友林業
- 三井ホーム
- ヘーベルハウス
- Panasonicホームズ
- ミサワホーム
- 大和ハウス(鉄骨造)
- 大和ハウスビーウッド
- 積水ハウスノイエ
メーターモジュールを採用しているメーカー
- 積水ハウス
- 大和ハウス(木造)
- トヨタホーム
住宅会社の間取り図を見比べる際には、採用しているモジュールも確認してみましょう。
同じ間取りでもモジュールが違うだけで快適性が変わることがあります。
◆ まとめ
これから土地を購入して新築住宅を建てる方にとって、「尺モジュール」と「メーターモジュール」の違いはとても重要です。
どちらが絶対に良いというわけではなく、自分たちの暮らし方や家族構成、予算に合わせて最適なモジュールを選ぶことが大切です。
玄housingでは、お客様のライフスタイルに合わせた家づくりをご提案しています。
モジュールに関する疑問や間取りのご相談など、どうぞお気軽にご相談ください。
夢のマイホームを検討されている方で、
「土地探しから始めないといけないが、何からどう進めて行けばいいのか不安」「まずは相談したい。話を聞いてほしい」と悩まれている方。
土地探しから資金計画など実績豊富な玄housingに、まずはお気軽にご相談ください。
玄ハウジングでは、
ロングライフ時代に入った今、長く快適で安心な住まいを求めている方へ向けて、間取りや建材、エネルギー効率、環境への配慮など、必要なアドバイスを提供、弊社のこれまでの実例を通じて、理想の住まいを見つけるお手伝いをさせていただきます。
「住みたい家・夢のある家で、長く快適に楽しく生活するための第一歩」を踏み出しましょう。
またはお電話でお問い合わせください。
株式会社玄housingは熊本県熊本市を中心に
完全自由設計・注文住宅の新築工事・リフォームリノベーション工事・店舗施工を請け負っております。