インナースケルトンリフォームとは?建替えとの違いとメリット・デメリットを解説 | 施工事例あり。

みなさん、こんにちは!
玄housing広報担当の玄馬(げんば)です。
いつもホームページにアクセスしていただき、誠にありがとうございます。
家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて、住まいの使い勝手や性能に不満を感じていませんか?
「間取りを大きく変えたい」「耐震や断熱性能を高めたい」と思ったとき、選択肢のひとつとなるのが「インナースケルトンリフォーム」です。
インナースケルトンリフォームとは、外壁や屋根はそのまま残しながら建物の骨組みだけを残して大規模にリフォームする方法。
部分的なリフォームでは難しい間取りの変更や性能改善も可能で、建替えよりもコストや工期を抑えられるケースがあります。
この記事では、インナースケルトンリフォームの特徴やメリット・デメリット、建替えとの違い、注意すべきポイントを分かりやすく解説します。
さらに熊本でインナースケルトンリフォーム実績を持つ玄ハウジングに依頼するメリットや、実際の施工事例もご紹介。
「今の家をどう活かすべきか」「建替えとリフォーム、どちらが自分たちに合っているのか」―そんな疑問をお持ちの方に、きっと役に立つ内容です。
ぜひ参考にしてください。
◆ インナースケルトンリフォームとは?
インナースケルトンリフォームとは、外壁や屋根は解体せず建物の骨組み(構造体)だけを残し、内壁や床、天井、内装、配管などをすべて解体して作り直す大規模リフォームのことです。
「スケルトン」とは英語で「骨格」という意味があり、その名のとおり住まいを骨組み状態にしてから新しく仕上げていくのが特徴です。
「部分リフォーム」との違いは、工事の範囲にあります。
例えば、「キッチンだけを交換したい」・「浴室を新しくしたい」という場合は部分リフォームで十分ですが、「間取りを変えたい」・「耐震や断熱を強化したい」といった場合は、インナースケルトンリフォームが有効です。

項目 | 部分リフォーム | インナースケルトンリフォーム |
---|---|---|
工事範囲 | 限定的(キッチン・浴室など) | 家全体(外壁・屋根・骨組み以外を解体) |
間取り変更 | ほぼ不可 | 大幅な変更が可能 |
性能向上(耐震・断熱) | 部分的 | 家全体で可能 |
工期 | 短い | 長め |
費用 | 比較的安い | 高めだが建替えるより抑えられる場合あり |
◆ インナースケルトンリフォームのメリット
インナースケルトンリフォームの大きな魅力は「建替えとリフォームのいいとこ取り」ができることです。
ここでは主なメリットをご紹介します。
①間取りを自由に変更できる
家族のライフスタイルに合わせて、間取りを大胆に変えられます。
例えば、壁を取り払って広々としたLDKにしたり、使っていない和室をなくして収納を増やしたりと、暮らしやすさに直結する改修が可能です。
②耐震性・断熱性を大幅に向上できる
柱や梁などの構造体を活かしながら、断熱材や耐震補強を行うことができます。
熊本はこれまで地震や猛暑を経験している地域だからこそ、性能面の向上は安心感につながります。
③建替えよりもコストが抑えられるケースも
基礎や骨組みを活かすため、建替えよりも工事費を抑えられるケースがあります。特に「まだ使える部分を活かしたい」という方にはコストダウンにつながります。
④愛着ある住まいを残しながら新しくできる
「子どもの時から住んでいる家を壊したくない」「思い出の詰まった家を活かしたい」という方にとって、インナースケルトンリフォームは最適です。
◆ インナースケルトンリフォームのデメリット・注意点
もちろん、良い点ばかりではありません。検討前に知っておきたい注意点もあります。
①工期が長くなりやすい
部分リフォームに比べて大掛かりな工事となるため、工期が数か月に及ぶこともあります。
その間、仮住まいが必要になるケースもあります。
②建物の構造によっては制限がある
すべての家がスケルトンリフォームに適しているわけではありません。シロアリの被害が激しかったり劣化が進みすぎている場合、構造的に弱い場合は、建て替えをおすすめすることもあります。
③ 部分リフォームより費用はかかる
工事規模が大きくなるため、当然ながら費用は部分リフォームより高めです。予算に応じて、建て替えとの比較検討が必要です。
④ 仮住まいが必要になる可能性
工事中は住めない場合が多く、仮住まいの手配や費用も考えておく必要があります。
◆ インナースケルトンリフォームと建て替え、どちらを選ぶべき?

「建て替えとインナースケルトンリフォーム、結局どちらがいいの?」
と悩む方も多いです。
判断基準の目安は以下のとおりです。
-
築年数が古くても基礎や骨組みがしっかりしている場合は?
-
「インナースケルトンリフォーム」がおすすめです
-
耐震診断や劣化状況で問題がある場合は?
-
「建替え」を検討されることをおすすめします
-
予算を抑えつつ間取りを変えたい場合は?
-
「インナースケルトンリフォーム」をおすすめします
-
補助金や税制優遇を受けたい場合は?
-
「建替えやGX志向型住宅などの高性能住宅」も視野に検討
熊本は地震の経験から「耐震性」を重視する方が多く、耐震補強を含めたインナースケルトンリフォームが注目されています。
◆ 玄ハウジングに依頼するメリット
玄ハウジングは新築注文住宅の実績が豊富で、そのノウハウを活かしたインナースケルトンリフォームを得意とし、以下のような特長やメリットがあります。
- 注文住宅の設計力を活かした提案型リフォーム
- 新築同様の耐震・断熱性能を実現
- 熊本の気候や地盤を熟知した安心の施工
- 設計〜施工〜アフターメンテナンスまでワンストップ対応

「古くなった設備を交換する」だけでなく「理想の暮らしをつくる」提案ができるのが、玄ハウジングの強みです。
◆ インナースケルトンリフォーム事例
玄ハウジングが手がけたインナースケルトンリフォームの実例をご紹介します。
実際の工事内容やビフォーアフターを知ることで、より具体的なイメージを持っていただけます。
事例① 昭和時代の中古住宅をインナースケルトンリフォームで焼肉店舗に
築40年と古めの2階建て戸建住宅をインナースケルトンリフォームした事例です。
一つひとつの部屋が狭く、階段も急勾配だった住まいの1階は、6畳2間の和室壁を撤去し、焼肉店舗へフルリノベーション。
限られた空間の中で店舗スペースと住宅スペースをしっかり分けるため、玄関やトイレを別々に設置しました。
項目 | 内容 |
---|---|
物件種別 | 木造2階建て住宅 |
築年数 | 約40年 |
施工日数 | 約3カ月 |
主なリフォーム内容 | 本体部分解体・撤去、給排水交換、電気設備やり替え、内装仕上げ(各所クロス仕上げ・フロアシート)、内装建材新設・厨房機器工事など |


【施工中の様子】



事例② 築60年以上の日本家屋を水回りをメインにインナースケルトンリフォーム
平成元年に半建替えと増築リフォーム行ってから35年が経過。
お客様からお話を聞くと、バスルームや洗面脱衣所の床や壁面がタイル仕様のため、特に冬場は冷たくお風呂に入るのも億劫だったとのことで、今回お客様が一番不便を感じられていたキッチンも含めた水回りを中心にインナースケルトンリフォームを行いました。
項目 | 内容 |
---|---|
物件種別 | 木造2階建て住宅 |
築年数 | 約60年 |
施工日数 | 約1カ月 |
主なリフォーム内容 | 【バスルーム】ユニットバスへ交換・【洗面室】壁、天井断熱工事、内窓設置、CFシート新設・造作稼働棚新設・【キッチン】システムキッチン入替、床フローリング新品交換、壁、床、天井断熱工事、内窓設置など |


【施工中の様子】



事例③ 平屋住宅をインナースケルトンリフォームで絵本屋さんに一新
静かな住宅地に建つ一軒の平屋住宅を、お施主様の希望で、子どもがワクワクする”絵本屋さん”にフルリノベーション。
元はガレージだった箇所を絵本ライブラリーコーナーに、リビングで使っていた部屋は絵本を座って楽しめる読書スペースにしました。
項目 | 内容 |
---|---|
物件種別 | 木造平屋建て住宅 |
築年数 | 約25年 |
施工日数 | 約2.5カ月 |
主なリフォーム内容 | 建具新設(Low-Eペアガラス)・電気設備やり替え・内装仕上げ(部分クロス)・内装建材新設(木製建具)・本棚、掘込床、机・本棚など造作品製作など |


【施工中の様子】



インナースケルトンリフォームは、建て替えと部分リフォームの“いいとこ取り”ができる大規模リフォームです。
間取り変更や性能向上ができる一方、工期や費用、仮住まいの問題もあるため、信頼できる施工会社に相談することが大切です。
玄ハウジングでは、新築とリフォームの両面で培ったノウハウを活かし、お客様の暮らしに合わせた最適なご提案を行っています。
「建て替えかリフォームか迷っている」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
地域密着の安心感と、注文住宅で培った確かな技術で、理想の住まいづくりをサポートいたします。
またはお電話でお問い合わせください。
株式会社 玄housingは熊本県熊本市を中心に
完全自由設計・注文住宅の新築工事・リフォームリノベーション工事・店舗施工を請け負っております。
投稿者プロフィール
