家事が楽になる間取りとは?共働き夫婦におすすめの「家事動線」工夫術【新築注文住宅】

共働き家庭が当たり前になった今、夫婦で家事を分担するのも珍しくなくなってきました。けれど実際は「ティシュ箱が空のまま」「脱ぎっぱなしの服が放置」など、ちょっとしたすれ違いにイライラしてしまう方も多いのではないでしょうか?この記事ではよくある家事ストレスの原因から間取りでできる具体的な解決策までわかりやすくご紹介します。

続きを読む
「畳数通り」はもう古い?高断熱住宅のエアコン選び方【熊本の新築住宅】

新築住宅の打合せでリビングの冷暖房について相談すると「LDKが20畳なら20畳用のエアコンですね」と提案されるケースがございます。一見すると理にかなっているように思えるこの提案ですが、実は「畳数=エアコン能力」という考え方が、今の住宅に合っていない可能性があることをご存じでしょうか。この記事では、エアコンの畳数目安が現在の住宅事情にマッチしていない理由と、実際の事例をもとに、これから新築住宅を建てる方が知っておきたい“エアコン選びの新常識”について詳しくご紹介します。

続きを読む
【新築の階段で後悔しない】勾配・段差・設計の落とし穴とは?注文住宅で見落としがちなポイント

新築住宅を建てるとき、どこにこだわりますか?キッチンやお風呂、収納スペースなど日々の暮らしに直結する部分に目が行きがちですが意外と見落とされやすいのが「階段」です。この記事では階段の勾配や段差が住宅設計に与える影響、そして将来を見据えた後悔しない階段づくりのポイントを初めての家づくりでもわかりやすく解説していきます。

続きを読む
尺モジュールとメーターモジュールの違いとは?

住宅会社と間取りの打ち合わせを進めていくと、必ず登場するのが「モジュール」という概念です。実はこのモジュールには、大きく分けて「尺モジュール」と「メーターモジュール」の2種類があります。今回は、「尺モジュール」と「メーターモジュール」の違いや、それぞれのメリット・デメリット、注意点について分かりやすくご紹介します。

続きを読む
ちょっと待って!その設計士、大丈夫?

「マイホームを建てる」それは多くの方にとって人生で最も大きな買い物です。特に、土地探しから始める新築注文住宅となれば、選ぶパートナー(住宅会社や設計士)の存在が非常に重要になります。この記事では、これから新築注文住宅を検討されている方へ向けて、設計士を見極めるうえで「注意すべき設計士の特徴」を解説していきます。

続きを読む
高低差のある土地はアリか?慎重に選ぶべき理由と判断基準

高低差のある土地は、追加の工事費用がかかるケースが多く、結果的に「想定上の出費」につながることも・・・。また自治体の規制や将来の売却のしにくさなど、見落としがちなポイントもあります。「安さにつられて買ったら後で大変なことに・・・!」と後悔しないためにメリット・デメリットを解説します。

続きを読む
土地の境界は本当に大丈夫?購入前に「境界確定測量」を確認しましょう!

「家を建てるために土地を購入しょう!」と考えたとき、多くの方が「立地や価格」に注目します。しかし、実は「その土地の境界が明確になっているか?」も非常に重要なポイントです。本記事では、「なぜ境界確定測量が必要なのか?」をわかりやすく解説し、土地購入時の注意点をお伝えします。

続きを読む
家づくりの意見がまとまらない理由とは?実家の影響と対策を解説

「せっかくのマイホームなのに意見が合わない」家づくりを進めるなかで夫婦の意見が食い違うことは珍しくありません。実はその答え「実家」にあるかもしれません。私たちはこれまで暮らしてきた家を基準に住みやすさを判断しています。ではどうすれば夫婦で納得のいく家づくりができるのでしょう?そのヒントをこの記事でご紹介します。

続きを読む
「造作家具を取り入れて理想の住まいを実現しませんか?」熊本でこだわりの注文住宅を建てるなら

新築の家づくり、せっかくなら細部までこだわって、理想の住まいを実現したいですよね!特に家具選びは、暮らしやすさやデザイン性を大きく左右する重要なポイントです。そこで注目したいのが「造作家具」。熊本で注文住宅を検討されている方に向けて、造作家具の魅力と注意点を詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。

続きを読む
新築住宅で後悔しないために!部屋の印象を左右する照明の考え方

家づくりを考えるとき多くの人は「間取り」や「デザイン」「素材」にはこだわります。しかし「照明計画」までしっかり考える人は意外と少ないものです。せっかくこだわって建てた家なのに「何だか落ち着かない、思っていた雰囲気と違う」と後悔するのは避けたいですよね。本記事では新築住宅の照明計画で抑えるべきポイントを詳しく解説します。

続きを読む